Psychotherapy

オーダーメイドのカウンセリング・心理療法

その方の抱える困りごとに対して、大船こころの相談室では心理療法(サイコセラピー)をご提供いたします。「心理療法」という言葉に馴染みがなければ、より一般的な「カウンセリング」という言葉で読み替えていただいて構いません。

 

相談室を訪れた方がどのような心理療法に取り組むのかは、人によってさまざまですご相談内容の例はこちらもご参照ください。抱えておられるお困りごとの性質、「どうなりたいか」というご希望、心理療法に使うことができる時間とお金のコストなどを考慮しながら、お話し合いの上で決めることになります。セラピストと一緒に、「何を目的とするのか」「そのためにここでどんな時間を過ごすのか」「面接と面接の間隔はどれくらい開けるのがよいか」「いつ心理療法を終えるか」をじっくり検討して、あなたにとって最適な心理療法を仕立て上げましょうご相談の流れはこちら

 

他の方の心理療法をのぞき見て(実際そのようなことは不可能なのですが)、自分の取り組んでいるやり方と異なるやり取りを見聞きしたとしても、「あぁ、私は自分に合ったやり方で取り組めているな」という安心につながるような心理療法をご提供することを目指します。

 

大船こころの相談室では、次の3つの心理療法をオーダーメイドに組み合わせてご提供します。

支持的心理療法 Supportive Psychotherapy

多くの人は、誰かと話をして「安心した」「考えがまとまった」「スッキリした」「勇気がわいた」といったよい経験をしたことがあるでしょう。

支持的心理療法は、セラピストが専門的な聴き方をすることで、あなたのこころのゆとりを増やしたり、より冷静に物事に対して向き合うことを援助する心理療法です。不安であったり、怒りを抱えていたり、何らかの精神的な負荷によって失われている健康的なこころの働きを取り戻すことをサポートします。

セラピストが専門家としてご助言をしたり、必要な知識や情報をお伝えしたりすることも多いです。

精神分析的心理療法 Psychoanalytic Psychotherapy

「こころに浮かんだことを何でも自由に話す」という方法を用いて、あなたが自らのこころの奥深くと出会うことを可能にする心理療法です。

この心理療法がうまく進むと、その方のこころの中にある問題や生きづらさが、面接室の中のセラピストとあなたの関係のなかに現れることがあります。そのようにして浮かび上がってくる、自分でも気づいていなかった自身のこころと出会うことによって、これまで超えることができなかった生きづらさをセラピストと越えていくことを目指します。

精神分析的心理療法は、日常生活の一部にセラピーの時間を組み込むことで効果を発揮するセラピーなので、最低でも週に1回以上はご来室いただく必要があります。

マネジメントにもとづく心理療法 Psychotherapeutc Management

あなた自身の変化を直接の目的にはせずに、環境に働きかける心理療法です。お困りごとがあなたを取り巻く社会的な状況によって引き起こされている場合、そのストレスフルな状況をより居心地のよい状況になるよう調整することができれば、困りごとが改善しやすくなります。セラピストは役に立つ社会資源を一緒に探して生活をよりゆとりあるものに変化させたり、家族や職場関係者とのあいだに入ってコミュニケーションがより円滑になるよう調整したりします。


納得できる説明を心がけます

過去にカウンセリングや心理療法を受けたご経験のある方に、どのような体験だったかを尋ねると、「話は聞いてもらえたけれど、それだけだった」「勧められたワークに良くわからないまま取り組んだ」といった言葉が返ってくることがあります。

 

当相談室では、その方が納得できる説明を行うことを心掛けています。「私がその困りごとをどう理解したのか」「その理解に基づくと、どのような支援方法が役に立つと考えられるか」「その支援はどのように進んでいくものなのか」を可能な限りご説明します。そして、私の説明に対して、あなたがどうお考えになるかを立ち止まって話し合うことを大事にします。専門家の意見に対して、ユーザーが我慢して受け身でいる必要はありません。

 

話し合いの結果、困りごとに対するより深い理解が生まれることや、セラピストが提案した支援方法の選択を見直す機会が生まれることがあるかもしれません。そうして始まる心理療法は良い結果をもたらします。

また、説明を聞いて「今回はここで支援を受けない」という判断を、納得して下すことができるかもしれません。なし崩し的に良く分からないものにお金と時間を使うことに比べれば、それも良いことだと思うのです。

 

大船こころの相談室は、支援サービスを買うか買わないかの決断をユーザー側が納得してできること、それが何より大切なことだと考えています。